無駄な力を抜く方法

バレエのレッスンをしていて先生からこんな注意をされる方はいませんか?

「肩を下げて」「手の動きが硬いですよ」「もっと引き上げて」「呼吸をして」「もっと膝を伸ばして」など。

私が大人クラスを教えている時もよく言っています。

「空気はタダだからいっぱい吸って!!(笑)」なんてよく言っています。

前にもどこかで書きましたが、息が止まる→息詰まる=体が固まる→動きづらいとなるわけです。

肩や腕、手先に力が入るのはなぜでしょう?

引き上げではなく引き下げになっているかも?

膝がどうしても伸びないのはハムストリングスか硬いからですか?

これらは、骨盤の角度によって力が入ってしまう状態になっている場合が多いです。

「出尻はダメです」はよく聞きますね。なぜなら、出尻=股関節内旋(内股)になりやすく、アンドゥオール(ターンアウト)の逆の働きになってしまうからです。

でも、最近の大人バレエ事情は思ったよりタックイン(骨盤後傾)の方が多いです。

お尻に力を込めすぎて坐骨が引き下げられる→股関節を前に突き出す

この現象は上に書いた状態を引き起こします、

坐骨が下がると、坐骨と脛骨・腓骨の距離が近づきます。するとハムストリングスが短くなり、腰が下がり(引き上げの逆)膝が曲がる(伸びづらい)。合併症として、曲がった膝を伸ばそうとして前ももを使いすぎる→ひざに痛みが出る場合がある。ポワントで床を押し切れない、床を押した力がお腹に伝わってこないと言うことになります。

さて、では肩に力が入ったり、手の動きが硬くなるのはなぜでしょう?

これも同じく骨盤の角度です。原因はタックイン。

骨盤が後ろに傾くとみぞおちが後ろに引けて肩が前に出ます。もうこの状態ですでに肩が上がっています。肩関節が固まり、手に力が入ってきます。(腕を肩甲骨で支えられない)

では、骨盤はどの角度がいいのでしょう?

言葉で書くのは難しいですが、腸腰筋(特に大腰筋)がしっかり働いて足の裏の3点(親指・小指の付け根と踵)にきちんと体重が乗る場所です。骨盤の中から胴体がにゅにゅっと引き抜かれて頭が天井に近づく感覚があるポジションですが、簡単に言えばアンドゥオールした脚のハムストリングス(もも裏の筋肉が)長くなる立ち方=お尻は中心に寄せて坐骨は高く。

上体は天井のほうに伸び上がり、上半身が解放されて腕や手が自由に動かせるようになるはずです。

上体が天井に近づく分足はしっかり床を踏み、足首・膝・股関節がつながって膝が伸びた美しい脚になるだけでなく、力強く感じられるようになります。

全身に力が入っていると、すぐ動きださなければならない時に体が言うことを聞いてくれません。

例えばグランワルツ。123,123のリズムの1がアクセントですから、1でピケアラベスクで立ったり、1でジュッテアントラッセで空中に飛ぶと指示があっても、体が浮かない・・・など。

例えるならば、100メートル走をするとします。骨盤前傾(出尻)の人と骨盤後傾(タックイン)の人どっちが早いですか?

前に進む動作の場合は骨盤前傾の人のほうが有利です。ただし先ほど書いたように、バレエでは骨盤前傾は出尻・内股になりやすいため✖。

でも骨盤後傾(タックイン)ではスムーズに前に進めない=アレグロやグランワルツが軽やかに踊れないんです。

まずは簡単なチェック。1番ポジションで立ち足元を見るように下を向いたとき、恥骨が出っ張って見える人(股関節を前に押し出している)→タックインです。

プリエをした時「膝をもっと開いて」と言われる人もタックインかも(股関節がうまく曲がらず膝が前に出ているかも?)

レッスンの後に股関節の前側が張ったり太ももがパンパンになる人もタックインの可能性大です。

ちょっとだけ骨盤を立てて(少し前に傾けて)上に伸び上がることができたら引き上げられた証拠・・・股関節が自由になりプリエもしなやかになるでしょう。

上体の力が抜ける感覚を感じたい人は、6番に立ちそこから足を股関節の幅に開きます。

床の板の目を利用して縦線の上に立ち、足の中指が縦のラインに乗るように(板のつなぎ目の線の上)立つと、きっと上体の力が抜ける感覚が味わえるでしょう。ちょっと内股な感じがしますが・・・

まずは無駄な力が抜ける感覚を知ってください。

この時のお腹の感じはどうですか?

その場所で股関節内で脚だけ回して1番に立ってみる・・・

メソッドや先生の教え方によっては✖と言われちゃうかもしれませんが、大腰筋・ハムストリングス・殿筋・腹筋・背筋の機能はUPするはずです。

解剖学的には悪くないはず・・

立つだけで必要以上のエネルギーを使っていたら動けませ~ん。

骨格によっても微妙に違うので、やり方は1つではありませんが試してみてもいいのでは?

と思います。

もう一度、骨盤の角度を見直してみましょう。




0コメント

  • 1000 / 1000