緊張と弛緩のバランス
バレエのイメージは姿勢をよくして立つ、腹筋を使って胴体を強く保つ、膝を伸ばして床を踏む、肩を下げて首を長くして、股関節からしっかりアンドゥオール(ターンアウト)して、お尻の筋肉を使って・・・などなど。
先生によって伝え方が違ったりはしますが、そんな感じですよね。
確かに筋肉を緊張させる使い方に思えますが、緩めていけないのはお腹まわりで上手に踊る人は手足をストレッチしながらのびのび踊るのですが、初心者さんは体を固めて使いがちなんです。
息を止めてバランスをとったり、手先に力がこもっていたり、首もガチガチに固めていたり。
特に背中は固めているのか?固まっているのか?なかなか反ることが難しいようです。
時々「今日はアンドゥオールしにくいな」っていう日はありませんか?
なんか股関節周りが固まっていて動きが悪いなあ~と言う場合は、外旋筋と外旋を補助する筋肉が固まっているのかもしれません。
いつもいつもアンドゥオールしようとして外旋するために必要な筋肉を酷使すると、そこが固まって動こうとしてくれなくなるんです。(お尻・ハムストリングスの外側・縫工筋・内転筋など)
なのでいつもと違う方法でほぐすのはどうでしょう。
内旋(内股)にしてストレッチしてあげるのです。
内股はタブーと思っている人も多いと思いますが、そもそも股関節は内外旋できる関節なので、内旋してあげるといつも縮めている筋肉を緩めてあげることが出来ます。
背中などに関しては曲線を描くような動かし方をしてみましょう。
骨盤と肋骨の間の長さを長く保ち脇をサイドに倒したり(胸椎の側屈)、前後に丸くなったり反ったりと背骨をぐにゃぐにゃと動かすような運動も良いですね(力を入れずに)。
必要なときには固めなければならない筋肉も、固まって動かないと不都合なんです。
固めることもできるけど動かさなければならない時に動ける筋肉を準備しましょう。
特に背骨の周りは固まりやすく、骨の動きが悪いと腰や背中を傷めてしまいます。
体のいろいろな部分の動きをよくすると、出来ることも増えるしポーズをしたときの体のラインも美しくなります。
静的ストレッチばかりではなく動かすことで固まっている部分の動きを出す方法も試してみてくださいね。
大人バレエの皆さんにお勧めです。
0コメント