体重移動のヒント

大人バレエでよく聞く悩みのひとつに「体重移動が苦手」と言うことがあります。

体重移動が苦手と言うのは結構深刻な悩みです。なぜならセンターで動く時は体重移動がすべてだからです。

体重移動が出来ないと踊りにくいばかりか、ケガをしますよ~。

そこで誰でも確認できる方法をお伝えします。

センターで踊る時、あなたのつま先はしっかり伸びていますか?

「つま先を伸ばしなさい!!」はバレエ教師の口癖ですが、つま先を伸ばすことによって美しさばかりでなく、足の動きがスムーズになったり、体幹と脚がつながったりいろいろメリットがあるのですが、体重移動にも大きく影響するのです。

センターでタンデュする時、ドゥヴァン(前)に出した足、アラスゴンド(横)に出した足、デリエール(後ろ)に出した足のつま先を完全に伸ばし、軸足にしっかり体重を乗せて立っていますか?

出した足の指が少しでも緩んでハーフポワントになっていると、動かしている足の方向に体重がかかってしまうのです。(体重が割れるとも言います)

例えばコールドバレエで、クロワゼデリエール(お客様から見て脚がクロスして見える後ろタンデュ)で立っている時、「後ろ足に体重をかけない!!」なんて先生に注意されたことはありませんか?

ポワント(トウシューズ)ではタンデュの足をつっかえ棒にして立っているいる人を良く見かけます(つま先痛くないのかな?)

後ろ足がわずかにハーフポジションになるとバランスが後ろに取られるのです(外反母趾になりそう)。

グリッサードはどうでしょう?5番ポジションからしっかり軸足にプリエをして、出す足のつま先には体重を乗せないようにしたいのでつま先をしっかり伸ばし切る(少しつま先を上げてみて!)そこから軸足でしっかり床を蹴ると体重は最初に出した足に移動し、蹴った足は完全につま先が伸びているはずです(つま先をあげられますか?)。

とにかく動作足(最初に動き出す足)のつま先をしっかり伸ばすことが大事です。

完全に伸ばし切ったつま先に体重をかけることは不可能です(痛いもんね)

グランジャンプやアレグロのパは最初に出す足はもちろんのこと、蹴りだす足のつま先もしっかり伸ばすこと!!(伸ばし切ったら体重は反対の足に乗るはずです)

簡単なことなのに案外意識が届かないのが→「つま先」。

先生は口癖だけで「つま先を伸ばして!!」と言っているわけではありません。

そこにはいろいろな大切なことが隠されているのです。

体重移動が苦手な皆さんは、まずは少しでも足が床から離れたらつま先を伸ばすを習慣にすること。

バーでのタンデュ、ジュッテ(デガジェ)、ロンドジャンブアテールまでの訓練は習慣的にやってはいけませんよ!

足裏でしっかり床をこすって土踏まずの筋肉を使ってつま先を伸ばし切ること。毎回

確認、そしてそれが足裏の筋トレにもなるのです。

バレエの基本のき「つま先を伸ばすこと」、もう一度見直しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000