動いて行こう!!
大人からバレエを始めた皆様、バレエのレッスンは楽しいですか?
順番は覚えないといけないし、つま先はのばさなきゃいけないし、新しいパは覚えないといけないし楽しんでいる場合ではないわ!と言うところでしょうか?
慣れない動きや振り付けを覚えるだけでもかなり大変なことだと思います。
バーレッスンは体を温めたり、軸を作ったり、足裏の筋肉強化をしたり、股関節のアンドゥオールを維持したり、基本的なことを身に着ける部分なのでしっかり考えながら体を作ることが大切です。
アンドゥオールを維持し続けることだけでも日常の立ち位置とは異なるので、それはそれは大変なことですが、股関節から正しく外旋して膝を捻らないように慎重に・・・。
さあ、バーレッスンが終わりました。次はセンターレッスンとなるわけですが、そこでも大人バレエの皆さんは慎重です。それはアンシェヌマンを覚えるのに必死なのかもしれません。見たことないパが登場するかも?と思っているからかもしれません。
そしてもうひとつ。皆さんの頭の中には「先生は何を求めているのかしら?」と言う考えがあるような気がするのです。「先生に注意されてはならぬ・・・」と。
バーレッスンで言われたことを守ってほしい、つま先を伸ばしてほしい、体の方向に気を付けてほしいなどと言う教師の希望はありますが、まずは先生のまねをして動いてみてはどうでしょう?
結局、失敗したらどうしよう?先生にまた注意されてしまうかも?先生はなにを求めているのかしら?いったい私はどうしたらいいの?
と思っている人はアライメントが崩れて頭が前に出てしまうんです。なぜなら心配するあまり目を伏せてしまうから・・・
「下見て踊らない!!」って注意を受けたことはありませんか?
異端児バレエ教師の私の考えとしては、子供たちのように失敗することを恐れずにワクワクして踊ってほしいのです。
もしのびのび踊ってつま先が伸びなかったとしても、少しばかり不恰好になってしまったとしても、音楽に合わせてのびのび体を動かすことで踊ることに慣れて行きますし、絶好の有酸素運動になって踊ることに意味が出てきます。酸素が十分に回って、血流が上がってどんどん踊りやすい体になってゆく・・。
動く際に心に迷いが生じると、体の動きと脳からの指令がちぐはぐになってケガをする危険性も・・・。
正しいことをしようとするあまり動きが小さくなったりすると、体を十分に使いきれないので筋肉も鍛えられませんし、まず踊る楽しさを味わうこともないでしょう。
習うより慣れろ!!もあり。←相澤クラスの場合
センターは大きくのびのび動いて、バレエの動きに体を慣らしていくことが大事です。
動きのリズムを感じたり、音をよく聞いて動いたり。
今日はこんなことを言ってみました。「ガラスの床の上で踊っていると思って!!」ってね。
その途端にガラスの床が割れないように、皆さんの体が引きあがっちゃうんです。
引き上げなきゃ!!と思いながら踊るより、ガラスの床の上で踊るイメージの方が皆さんの体を引き上げるんですからイメージはとっても大事。
先日は、「額縁からはみ出すように踊ってみて!!」と言ったら、途端に皆さんの動きが大きくなりました。
体が窮屈になるような指令はマイナスです。
「○○しなければ」「○○せねばならぬ」では体が緊張してがんじがらめになっちゃうので、「空気の中に溶け込むように」「ボールが弾むような感じで」「トランポリンの上でジャンプをしているように」「空気を動かしながら踊る感じで」など、体が動きたくなるようなイメージを持ってほしいと思います。
勿論バレエにはルールがあるので守らなければならないことも多いですが、動けなくては踊っていることにはならないので、まずは動いて行きましょう!!
うまくできなかったけど気持ちよかった!!が最初の一歩。
動けるようになって来ると先生の注意も聞こえてきて更に質の良い動きが出来るようになるはずです。
踊ることが楽しいと思えたらいいですね。
バレエは奥が深くてなかなかできないから面白いんです。簡単にできることはすぐに飽きてしまうでしょう?
毎回のレッスンで出来ないことを気に病む必要はないですよ。レッスンをすること自体がトレー二ングなのですから、できなくたって積み重ねることに意味があるんです。
動きたくなるようなイメージを伝えられるよう今後も相澤語録を増やして行きます。
踊ることは楽しい、バレエが出来ることは幸せですね。
0コメント