年齢による体の変化
バレエと言えば小さい頃からやっていないと出来ないもの・・・と言うのは昔の話。
今はいくつになっても習い事としてバレエが出来る時代です。
昔バレエをやりたかったのにできなかったから習いたい、健康維持のためにバレエを習いたい、体形を美しく保ちたいから・・・など理由は様々ですが、大人になってはじめてバレエを習う方も多くなり、私はとても良いことだと思っています。
私のクラスも30代・40代・50代・60代・70代と様々な年齢の生徒さんがいます。
バレエ教師として最近強く思うことは、年齢とともに体が変わって行くということを慎重に考えてレッスンするべきだということ。
はっきり言って若い時にはわからなかったことです。
自分が体験しなければわからないことがいっぱいありますね。そして自分が体験してみてレッスンの見直しをしている部分が多いのも事実です。
同じ50歳でも子供のころからバレエを習っていて大人になっても続けている人と、初めてその年齢でバレエを習う方では違いますし、スポーツ経験がある人と全く運動をしてこなかった人も大きく差がでます。
(体を動かすことに慣れているかどうか、入ってきた情報を脳から体に伝えるような経験があるかどうかなども大きな要素です。)
体の柔軟性や筋力についても運動経験の有無により個人差がでます。
運動経験が豊富な人は自分の体の限界を知っていますが、運動経験がない方はとかく無理をしがちです。
40歳くらいから筋力が徐々に落ちて行きますし、女性は更年期と言われる頃に体が変化しますから、45歳~55歳くらいまでは体調にも変化が出たり、疲れやすかったりします。
バレエのレッスンはバーレッスンのプリエから始まり、センターレッスンのグランワルツまでが通常のフルレッスンですが、大人バレエの場合すべてをこなす体力と筋力が伴うとは限りません。
たいてい入門・初級・中級などのクラス分けがありますから、初心者さんがいきなり中級を受けることはないのでそれほど無理はないはずですが、ちょっと背伸びして挑戦した場合、柔軟性や筋力が伴わないとセンターレッスンのジャンプ(特にグランジャンプ)などでケガをしてしまうことも考えられます。
また年齢とともに、バレエをしている、していないに関わらず、50歳くらいからは膝の軟骨が徐々に擦り減ったり、脊椎の椎間板の柔軟性がなくなったり、股関節や腰の疾患を発症することもあります。
若い人と同じように跳んだり回ったりをこの年代の方に要求するのは無理がある場合も。
じゃあやりたいと思ってもできないの?と言うことになりますが、若い人が週3回以上のレッスンを何年も重ねてできる技ですから、週1回程度のレッスンでは筋力も柔軟性も伴わないので体が悲鳴を上げてしまうことになるのです。(週3回以上のレッスンを何年も続けている大人の方は例外です)
でも、諦める必要はありません。回転やジャンプをやってみたいと言う夢を実現したいのであれば準備をしっかりすることです。柔軟性を高めたり、筋力を養ったり、十分なレッスンをして初めてできる技であることを知ってほしいのです。
バレリーナがいとも簡単に行っているパは、十分な訓練の結果なのです。
憧れや興味心で真似をするのは大変危険です。
せっかく大好きなバレエに出会ったのですから、年齢相応に安全で楽しいレッスンをしてほしいのです。
自分の体に敏感になって、体の声を聞きましょう。
やりたいこと=出来ることではない場合があるので、自分の体の状態を知って、無理なく楽しく長くバレエを続けてほしいと願います。
0コメント