股関節に体重を乗せないで

最近私のマイブームは「股関節に体重を乗せない」です。

マイブームが始まると、どのクラスも一斉に相澤のマイブームに付き合わされるわけで、しばらく使い方が身につくまでは同じことの繰り返し・・・

股関節は考えてみれば可哀相な関節です。

重い頭や上半身を乗せられて、さらにバレエでは外旋を強いられ、「足を高く上げろ」だの「キープしろ」だのいろいろ要求されるので本当に可哀相。

だったら、股関節から上の重みをなるべく上で処理することを考えたらどうでしょう?

股関節に上半身の重みをかけないように立つ・・・さてどうやって?

スイッチはお腹にあります。お腹がしっかり働けば自動的に背筋も支えになって引き上げが出来ます。わからない方はイスに座って股関節に体重を乗せない座り方をイメージしてみてください。

その時感じたお腹の感覚が大事です。

いろいろなお腹の筋トレはありますが、トレーニングで筋力をつけても使い方がわからなければ役に立たないですよね。

股関節に上半身の重みを乗せないような立ち方をすると床と天井の方向に矢印が向かいます。(股関節から下は床の方に↓ 上半身は天井の方に↑)

引き上げ=床を押し返す

と言うことになり軸がしっかり作られます。

そうすると動作脚が軽くなりスムーズに動きます。

ジャンプの着地も軽くなるし、ピルエットの前のプレパラシオンのプリエも柔らかくなります。ポワントで立った時も足をアンドゥオールしやすくなりますし、とにかく踊っていて足が疲れにくくなるんです。

股関節にわずかな隙間を作るイメージが持てれば、アンドゥオールしやすくなり、ロンドジャンブアテールやグランロンドジャンブなどの時も股関節の中で大腿骨がうまく回ってくれます。

ルティレ(パッセ)も引き上げやすくなり、デブロッペももう少し高さを望めるかもしれません。

まずはプリエから・・・股関節に体重を乗せないようにプリエをしてみましょう。

股関節に体重が乗ってしまっている人は、出尻やタックイン(骨盤後傾)になります。

上手なプリエは、股関節に体重を乗せないようにしながら膝の裏を緩めて趾(足指)の方向に送り出すこと。スタートは膝の裏です。

プリエから立ち上がってくる時は、股関節→膝→足首の順番で引き上げます。(ハムストリングを長くするイメージ)

相澤メソッドのプリエです。

プリエの時に膝のお皿を外に送り出してはいけません。見た目は同じでも使われる筋肉が全然違うので前ももの筋肉が発達しちゃうのです。

バーレッスンのプリエはポーズではないので動きが止まってはいけません。動きの中で股関節・膝・足首をうまく緩めたり連結させたりすることで、ケガを防いだり、血流をアップしたり、脚力を付けていくことになるのです。

習慣的な感覚でいつものプリエをしていると、足が太くなるかも?膝や股関節を傷めてしまうかも?

1レッスンの中で何回プリエをするでしょう?バーレッスンのプリエだけでも

(ドゥミプリエ×2回+グランプリエ1回)×5つのポジション=15回

左右合わせて30回。

センターレッスンやポワントワークまで考えたら100回以上のプリエをしているかもしれません。

膝の負担を考えたら、正しいプリエをしないと自ら体を壊してしまう可能性大です。

アクシデントのケガは防げないこともありますが、習慣的なケガは使い方を考えれば防ぐことが出来るので、まずは簡単なことですがプリエの見直しから・・・。

股関節疾患の方にも股関節に体重を乗せないプリエは効果的です。

膝を傷めた人は膝だけに問題があるとは言えません。股関節とうまく連動して膝が動いていないことが原因になることもあるので、股関節の動きが出るようなプリエをしないと膝の負担を減らすことが出来ないのです。

あなたのバレエ人生がかかっています。

「そんなの簡単、今更プリエ??」と思わずに、もう一度プリエの見直しをしてみましょう!



0コメント

  • 1000 / 1000