骨で支える
バレエの姿勢についてのお話です。
近年バレエをするための体づくりについての情報がどんどん発信されていますね。
体幹筋トレや甲だしトレーニングなども普及してきています。
さて、バレエの姿勢は筋肉で支えるイメージが強い気がしませんか?
筋力がないからバランスを維持できないとか、アライメント(姿勢)が崩れると考えるのはもちろん間違いではありませんが、骨で支えるっていうことを考えたことありますか?
主に脚についてです。
バレエの先生は「ルルベは高く、膝を伸ばして!!」と口癖のように言っています。
それは見た目が綺麗だからでしょうか?
いえいえ、それは骨で支える為なんです。
まずルルベで踵を高くします。
足の部分が立ち上がりました。その上に脛骨(脛の骨)をしっかり立ち上げます。
更にその上に大腿骨(ももの骨)しっかり立ち上げて連結させます。
床を押した力が足→脛→大腿骨に伝わり、しっかり組み立てることが出来れば強さが出ます。
しかし足指の付け根の関節(MP関節)がしっかり折れない、ふくらはぎやもも裏の筋肉が硬くて膝をしっかり伸ばすことができないと床を押した力がまっすぐに伝わらないので強度は落ち、体を引き上げることが出来なくなります。
こうして骨を真っすぐに連結させて強さを出すと筋肉を無駄に使うことがなくなるので筋肉のつき方が縦長で脚のラインも美しくなります。
しかし、骨の組み立てが悪いと強度がないためほとんどを筋肉で支えることになり、無駄な筋肉がつき足が太くなったり力でバランスを取ったりします。
片足で回るターンなども足の骨が真っすぐに連結されているからこそしっかり床を押し、軸が立ち上がるのですが、ルルベがしっかり上がらなかったり、膝が伸びなかったりすると軸を保つこができなくなります。
筋肉を無駄に鍛える前にしっかり足(脚)の骨を組み立てることを意識し、足指の付け根の関節やふくらはぎ、もも裏の筋肉の柔軟性を出してまっすぐにルルベができるような体を作ることをお勧めします。
骨をしっかり組み立てて床からまっすぐに力が伝わると上体の引き上げを維持することができるので、まずは骨でしっかり支えましょう。
0コメント