見る力

レッスンの時に必ず先生やアシスタントの先生がバーレッスンの順番などを見せてくれますが、しっかり見ていますか?

バレエの上級者を教えるときは先生が座って指示を出したり、言葉だけで指導をすることもありますが、子供クラスや大人初心者クラスでは先生が見本を見せることがほとんどです。

本来バレエは体の向きから手足のポジション、足を上げる高さまですべて決まっているので言葉だけでも指導が可能です。

それは長年バレエを習っていてほとんどの基本が身についている人、バレエ用語がすべてわかっている人に対してできることであって、バレエの基本がわかっていない人はバレエ用語を言われただけで混乱してしまうことも・・・

さて、先生が見本を見せてくれた時どこを見ているでしょう?

足の動きを説明しているとき先生の足を見る人がほとんどだと思いますが、もし余裕があるならば足を見た後に先生の体全体を見てみましょう。

なぜなら、足を上げるときでも足だけ動かしているわけでなく上体の動きやポールドブラや重心の移動なども含めて見れると動きそのものを形として捉えることができると思うのです。

どのような形にしたいのか?と言う動きやポーズの形のイメージを持っているかどうかは上達のスピードにかかわってくるのです。

バレエは決まりがありますから、パッセの高さ、つま先が軸足に付く位置、アチチュードとアラベスクの時の上げ方の違いなど、まずはお手本を見て「こんな形」と言うのを知ってマネをしてみること。

体の柔軟性の違いなどで同じ形にならない場合もありますが、最終的にこういう形にしたいと思っているか、なんとなくやっているのかでは筋肉の使う場所も違うし、無駄な力を使っていたり、体に無理なことをやっている場合もあるんです。

慣れてきたらセンターレッスンで先生の音の取り方や動きのリズムなども見れるようになるといいですね。踊れる人はタイミングやリズムを感じて踊っているんです。

何より、頭で理解したこと(形のイメージ)をすぐに体に落とす訓練がバレエではとても大事なことになります。

説明は1回だけ!!と私はよく言いますが、その1回で何を見れるか・・・

要は集中力の問題ですね。

形が決まっているバレエですから、まずは先生と同じ形になるようにしてみてください。

「こんな形」がイメージ出来たら必ずその形に近づくはずです。

形は似ていても使っている筋肉が違う場合があるので、そこから先は先生のアドバイスを受けて正しい筋肉の使い形を知ることが大事です。

集中して先生の見本を見てポーズの形や動きの特徴をイメージすること!!

来年から気持ちを新たにレッスンを見直していきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000