アンディオールの練習
アンディオール(ターンアウト)はバレエをする上でとても大切なことですね。
1番ポジションに立って…といわれると180度外旋というイメージが強くなり、足先で無理やり開いたりします。
膝や足首の捻りを強くすると180度アンディオールしたように見える1番ポジションが完成しますが、股関節を無視した外旋は膝や足首の負担が大!!
最近口癖のように言っているのは、180度外旋は望めないかもしれないけれど、バーレッスンの時もセンターレッスンの時もアンディオールの状態が変わらないようにしよう!ということ。
アレグロになった途端に内股になっては全く意味のないことですね。
アダージオでも、アレグロでも、グランワルツでも、回転でもジャンプでもアンディオールを保てなければ美しくないしケガをします。
バーにつかまっていればなんとでもなりますね。松やにはもっと危険。自分の関節の可動域を無視して理想の角度で食い止めようなんて関節いじめです。
股関節からつま先まで一本の棒のようにしっかりストレッチして大腿骨を回旋させる練習をしましょう。
そうするとヒップの奥深くにある深部外旋筋が働きます。
うつぶせに寝て、お腹をしっかり薄くしておしりの力を抜いた状態でヒップの下の方(ヒップと脚との境目)を中心に寄せるように回します。
写真の人のように条件が良ければ沢山アンディオールできますが、股関節の先天的な条件によってここまで外旋できない人もいます。まずは股関節でどのくらいアンディオールできるかを知りましょう。
この練習の良いところは、うつぶせに寝ているので骨盤のねじれが出ないこと。
立ってやると都合の良いように骨盤をねじってしまったり股関節無視で足先だけで外向きに開いたような気になってしまうので、まずは骨盤を平らにした状態でヒップの下でアンディオールしましょう!!
この感覚を掴んだら立っている時もまず股関節でアンディオールをして、不足分を膝と足首で補いますが、大人バレエに関してはなるべく股関節の条件に合わせて膝とつま先の向きをそろえることを心がけましょう。
やりたいことと出来ることは違います。自分の体をよく知って上手に踊ってほしいものです。
0コメント